環境とは

環境(かんきょう、英語: environment)は、広義においては人、生物を取り巻く家庭・社会・自然などの外的な事の総体であり、狭義ではその中で人や生物に何らかの影響を与えるものだけを指す場合もある。特に限定しない場合、人間を中心とする生物・生態系を取り巻く環境のことである場合が多い。
生物物理学的環境は、生物または個体群を取り巻く生物的および非生物的環境であり、その結果それらの生存、発達および進化に影響を与える要因を含む 。生物物理学的環境は、微視的から地球規模の規模で規模が異なり得る。その属性に応じて細分化することもできる。例としては、海洋環境、大気環境、地球環境などがある 。各生物がそれ自身の環境を持っていることを考えると、生物物理学的環境の数は無数にある。
環境という用語は、人類に関連した単一の地球環境、または英国の環境庁などの地域の生物物理学的環境を指すことがある。
環境は我々を取り巻き、我々に対して存在するだけでなく、我々やその生活と係わって、安息や仕事の条件として成り立つ。また狭義の環境については、人間が生産と消費の活動によって汚染し、破壊するという関係性の中で大きな環境問題になってきた。
環境保護主義は広い範囲の社会的および哲学的運動であり、それは大部分、生物物理学的環境に対する人間の活動の悪影響を最小限に抑え、補償することを目的としている。環境保護主義者にとっての関心事は通常自然環境に関連しており、より重要なものは気候変動、種の 絶滅、汚染、そして太古からの森林の喪失である。
日本では1971年に環境省の前身である環境庁が発足し、政治課題として環境問題が本格的に取り組まれるようになる。

生活環境の相互作用

生き残ったすべての生命はその環境の条件に順応したに違いない。温度、光、湿度、土壌栄養素などはすべて、あらゆる環境内のあらゆる種に影響を与える。しかし、人生は今度はその状態をさまざまな形で修正する。大気中への酸素の混入など、私たちの惑星の歴史に沿ったいくつかの長期的な修正は重要である。このプロセスは、その代謝に炭素を使用して大気中に酸素を放出する嫌気性微生物による二酸化炭素の分解で構成されていた。これは酸素ベースの植物と動物の生命、大きな酸素化現象の存在につながった。

関連する研究

環境科学は生物物理学的環境内の相互作用の研究である。この科学分野の一部は、環境に対する人間の活動の影響の調査である。生態学、生物学の下位分野、および環境科学の一部は、人間の環境への影響の研究として誤っていることがよくあります。環境研究は、人間と彼らの環境との相互作用の体系的な研究である、より広い学問分野である。それは自然環境、造られた環境および社会的環境を含む広い研究分野である。
関連する研究の一つは、生物物理学的環境を研究するために地理情報科学を採用することを含む。

様々な用法

・精神医学や心理学では、人に関わる家族、友人、顧客を人的環境という。
・パソコンにおいては、オペレーティングシステムやアプリケーションの設定を環境設定などと呼ぶことがある。
・言語学では、語や文のもつ音声、形態素、意義素などから構成される特定の条件であり、語形、統辞、意味の形成や、通時的な音韻変化などを左右するもののこと。
環境の中でも主に自然に関する諸問題を環境問題という。生物とそれを取り巻く環境との学問を生態学という。
自然とは山や川、木々や草花、動物、気象などであり、それと区別して人為的に作られた造形物、例えば、建物、道路、家具などは物的な環境として挙げられる。

主体をどうとらえるか

より厳密に考えると、環境とは、あるものを主体にとった場合における、それを取り巻き、直接間接に関係を持つものすべてを指すものである。したがって、主体をどう取るかによってその内容が変化する。
たとえば動物の種を主体に考えた場合、その種を取り巻く他種の生物との関係(食物連鎖や競争関係など)、それにその周囲の物理的・化学的条件が環境として挙げられる。しかし、その種の中の一個体を取り上げた場合、これに加えて種内の個体間の関係(個体群密度や家族など)を環境条件として考えなければならない。たとえばある個体群の増加率はその密度に依存する場合があり、これを密度効果と呼ぶ。

具体的内容

人間集団を主体にとった場合には、以下のようなものが環境として取り上げられるであろう。
・気候・日照・温度条件など
・雨量・水環境
・化学物質・環境汚染
・植生帯・生物群集
・農産物・収穫可能な生物
・外敵・害虫・病気・寄生虫
・政治経済の状況
・民族問題・周辺諸国との関係
集団内の個人を取り上げた場合、さらに次のようなものが取り上げられる。
・生活環境
・教育環境
・家庭環境
・情報環境
・騒音問題
・景観

課題

依然課題として残る環境問題として以下のようなものが挙げられる。
・生物多様性保護
・地球温暖化
・オゾン層保護
・大気環境の保全
・水環境
・土壌環境
・森林保全・植林
・地盤環境の保全
・廃棄物対策
・リサイクルなどによる物質循環の推進
・化学物質対策
・海岸浸食対策(流砂・漂砂)
・自然環境の保全と自然とのふれあいの推進
・環境施策/環境政策
・各主体の参加
・国際協力に係る施策

^「環境」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2021年8月13日 (金) 05:26 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org